5月 222012
 


日付変わってしまいましたが昨日2012年5月21日は日本の広い範囲で「金環日食」が見れるということで、
自分もフィルター自作して準備してました。
6時過ぎに起きて、最初は雲が途切れたりして見えてたりしてたのですが、
肝心の金環日食になるころには完全に雲に隠れてしまい。。。
フィルターかぶせてあるカメラでは太陽自体探すことも出来なくなり撮影することが出来ませんでした。
都内に行ってればだいたいの場所で見ることが出来たようなのでちょっとばかり悔やまれます。

ということで、金環日食中の写真ではありませんが、日食自体撮影したのは初めてだったのでせっかくなのでアップしてみます。

そして来月は6日に「金星の太陽面通過」が見られるそうです。これもかなり珍しいとのこと。
せっかく自作したフィルターはそのまま取っておいて6/6に使おうと思います。


11月 182011
 


今回の旅行で一番撮影したい場所がサンセットビーチからの夕日でした。
いつもは昼間に行って暗くなる前にワイキキに戻ってしまっていたので、今回は最初から夕日狙いで。
いつ行くとは決めてなくて夕方くらいになってきて晴れてる日に移動しようと思ってました。

・・・そこからの夕日はその名前のごとく、とても素晴らしいものでただひたすらシャッター押してました。
やっと念願かなったという感じです。

と、前回と比べるとかなり写真は少ないですが、これで終わりです。
最後に個人的に今回の旅行のベストショットを貼り付けておきます。もちろんサンセットビーチです!



11月 112011
 


オアフ島に滞在中、一日観光でとなりのマウイ島にいってきました。
この写真はマウイ島の中で走っているSugar Cane Train(さとうきび列車)から撮った一枚です。

オアフと比べたら特に特徴のない島かもしれませんが、流れるゆるやかな空気はオアフでは感じないもので
とにかくゆっくりしたいのであれば数日マウイ島に滞在するのもいいかもな~という感じでした。


11月 062011
 


ちょっと遅い夏休みを取り、ハワイに行ってきました。

今年はかなりのんびりスケジュールで日程の半分くらいは子供達とホテルのプールで遊ぶ日々だったので、
いつもほど写真は多くないんですが数度にわけてアップしていきます。

最初は虹。
初めて登ったダイヤモンドヘッドの山頂で、タイミングよく虹が現れ収めた一枚です。
今回の旅行ではとにかく虹をよく見ることができ、いままでの人生で見た回数を軽く上回るんじゃないかというほどでした。

同時期に行っていた会社の仲間から聞いた話だと「ハワイで虹を見た回数分また訪れることが出来る」そうです。
ということであと10回以上来ることは確定したようですw


6月 052011
 


美瑛の後は富良野に向かいました。
目的はもちろん「北の国から」ロケ地巡りです。

自分は思いっきり北の国から世代なのでいつかは必ず来てみたいところでした。
この石の家と丸太小屋と拾ってきた家を見てきました。

ただ、丸太小屋はドラマの中では建ててる途中で燃えちゃったはずの家で、拾ってきた家も
ドラマでは雪子おばさんの家しかなかったのに他にも家が増えてて個人的にはイマイチ。

でもまあ、それでも楽しめました。
ふと思えば最後の作品の「2002遺言」から来年で10年になるんですねぇ。
また、最初から見たくなりました。


6月 042011
 


美瑛、というより白金温泉寄りにある「青い池」。
日本でも各所に青く見える池があり、それらすべてが絶好の撮影スポットになっていますが、

ここもそのうちのひとつ。

ただ、ここは自然が作ったものではなく人工的に作られた池なんだそうです。

詳しくは「美瑛町観光協会」のHPをご覧ください。

とはいえ、青く見えるにはタイミングもある程度必要なようで。
前二日間ほど晴れていないと青く見えないこともあるようです。
自分が行ったときは前日は晴れ、前々日は雨が上がりたてというギリギリのタイミングでした。

ただPLフィルタを忘れたことが悔やまれます。。。orz


6月 022011
 

IMG_4666.JPG

週末を利用して北海道へ行ってきました。
目的は子供達を旭山動物園に連れて行くことと、一度は行ってみたかった美瑛・富良野に行くことでした。
今日から数回に分けて写真をUPしていこうと思います。 

まずは美瑛の写真から。

いわゆる観光スポットと呼ばれる各ポイントをまわったのですが、自分が思い描いていた画を撮れる場所がなかなか見つからない。
美瑛といえば「丘がいくつも重なるところ」というイメージで行ったのですが、この構図で撮れる場所がなかなか分からずかなり苦戦しました。

やっと「ここなら」と思えたのが「新栄の丘展望公園」。
折り重なる丘、そしてやはり有名な「赤い屋根の家」も構図に収まります。
ただ、ここでもうひとつ問題が。想像していたより緑が少ないんです。なので緑というより茶色主体の画になってしまいました。。。

とにかく下調べをろくにしてないという準備不足が一番の敗因ですね。あとひと月後の6月下旬くらいにくればよかったと反省しきりです。
他にも有名な「ケンとメリーの木」や「セブンスターの木」などもことごとく『枯れ木』状態でした。(笑

「新栄の丘展望公園」はこの場所に↓

5月 162011
 

IMG_4274.JPG

GWの後半、佐野のアウトレットに行ったついでに寄った「足利フラワーパーク」。
思いのほかすごかったのでちょっとご紹介。

世界最大の大藤をはじめ、白藤、きばな藤のトンネルや大長藤など、いろんな種類の藤の花が見られます。
そして花の匂いがとてもいい匂いで中に居るだけでいい気分になれます。

入園料はちょっとお高いのがネックですが。

また来年行ってみようと思います。
来年はイチゴ狩り→アウトレット→フラワーパークってコースかな。


10月 122010
 

IMG_2973.JPG

三連休を利用して福島の飯坂温泉に行ってきました。
初日は温泉でゆっくりした後、天気が回復しそうだったので紅葉が始まってそうな磐梯吾妻スカイラインに行ってみました。

行く前はそれほど期待してなかったのですが、つばくろ谷と谷にかかる橋「不動沢橋」からの景色が思いのほか絶景で、とんでもなくラッキーという感じでした。

つばくろ谷からの景色は眼下に高さ80mの谷が広がり、その先には福島盆地も見えます。
また、標高1400m近いところなので、雲が目線の高さにあることもあり、これまたあまり経験のない景色でした。

つばくろ谷の紅葉はまさにこれからの様子。あと1-2週間もすればこの景色ももっと鮮やかになるのではないでしょうか?

今年は無理としても、また来年行ってみたいところです。


8月 262010
 

IMG_2548.JPG

今回、オプショナルツアーで「キャプテンブルース 天国の海ツアー」というのに参加しました。

カイルアより少し北上した辺りにあるカネオヘ湾の沖1.8kmほど行った所に干潮時に現れるサンドバーです。
引き潮の強い4?6月だと実際サンドバーが顔を出すこともあるようですが、今回はスネくらいまででしたかね。
このサンドバー、サンゴ礁が長い年月をかけて削られて蓄積したものなんだそうです。

まさに「エメラルドグリーン」という言葉が似合う場所でかなり感動モノでした。
このツアーではまわりを泳ぐウミガメにも会うことが出来ます。ラッキーだと一緒に泳げますよ。



******************************************************************
ということで、連日続けてきました「2010年ハワイ編」はこれにて終了です。
毎日お付き合いいただいたみなさん、ありがとうございました!

次投稿より平時に戻りますw