8月 162011
 


水泳教室に通い続けていることもありますが、気がつけばクロールまで出来るように。
まだ息継ぎはおぼつかない感じですが、じきになんなく出来るようになっちゃうんでしょうね。

自分はクロールはそれほど得意じゃないので、そのうち教えてもらおう。。。


8月 132011
 


毎年行っていた近隣のプールが震災の影響で廃園が決まり、途方にくれてる今年の夏。

先週、今年初めてのプールにやっと連れて行くことができました。
今までのうっぷん晴らすかのごとく暴れまくり。飛ぶわ、泳ぐわで二日ほど付き合わされました。

まぁ、疲れはしますが楽しんでいる顔が見れればいいんですけどね、自分は。


8月 232010
 

DSC00221.JPG

こちらも東海岸。
「ラビットアイランド」とか「ウサギ岩」とかいろいろな呼び方がありますが正式には「マナナアイランド」といいます。
見た目がウサギの頭(向かって右端が鼻、中腹のくぼみが目という感じ)に見えるということで、見た目からそう呼ばれているという説もあれば、昔は本当にウサギのいた島だったからという説もあります。
どっちが正しいのかは自分には判りませんが、個人的には見た目がウサギに「見えた」から良しとします。

8月 012010
 

TX5 035.JPG

TX5を持ってさっそくプールに行ってきました。
本番は中旬に行く海での撮影なのですが、その前に予行練習ということで。

やはり水の中に気兼ねなくカメラを持ち込めるのはいいですね。
モードはオートと、シーンセレクトで「水中」を選んで撮影しましたが
水の中では「水中」にあわせたほうがたしかに綺麗に撮れた感じがします。

あとは思いのほか自分が潜って待つことができないこと。
先に潜って待っていると次第に自分の体が浮いてきてしまいます。
それと水中メガネは必須ですね。裸眼じゃモニタ見えません。


7月 312010
 

IMG_2254.JPG

夏の子供の水辺での活動にあわせ、当初はLX3用の防水ケースを物色していたんですが、
このTX5が結構お買い得な値段で出ていたので衝動買いしてしまいました。

他にはPENTAXのW90とかもいいなと思っていたんですが、サンプルの絵がいまいちで。

このカメラは防水3.0m。普通に子供とプールや海で遊ぶ分には充分すぎる深度です。
あとは、評判の裏面照射型CMOSセンサ「Exmor R」を採用しているところも大きなポイントでした。
従来のCMOSセンサー(表面照射型)と比べ2倍の感度性能になります。
感度性能が上がることで、通常コンデジでは弱い高感度にも強くなります。
SONYの「Exmor R」はHDビデオカメラでも体感済みだったので、ここは信用できました。
水中は陸地よりも光の取り込みが弱くなるので、その面でも水中撮影でノイズが減らせるかなと思っています。

さっそく今日こいつを持ってプールに行って来ました。
明日にでもサンプル掲載しようと思います。