5月 022012
 


フルサイズにステップアップしてから一番長くて105mmまでしかありませんでした。
APS-Cの時には270mm(1.6倍なので432mm換算)まで使っていたので、物足りなさはあったのですが、
日常的に必要な距離ではなかったので、メインで使う50mm単や広角を優先して揃えました。
なのでこの距離は上の子が小学校に入ったら購入しようと考え、それから約2年コツコツ小遣い貯めてましたw



そして早速試し撮り。
まだ数枚しか撮ってないですが、久しぶりの超望遠なので「おー、こんなに届くのか~!」
というのが正直なところです。 背景ボケもいい感じにでています。
テレ端 でも数枚撮りましたがISの効きはかなりいいんじゃないかと思います。

運動会は5月末。それまでもっと練習しておかないと!


7月 312010
 

IMG_2254.JPG

夏の子供の水辺での活動にあわせ、当初はLX3用の防水ケースを物色していたんですが、
このTX5が結構お買い得な値段で出ていたので衝動買いしてしまいました。

他にはPENTAXのW90とかもいいなと思っていたんですが、サンプルの絵がいまいちで。

このカメラは防水3.0m。普通に子供とプールや海で遊ぶ分には充分すぎる深度です。
あとは、評判の裏面照射型CMOSセンサ「Exmor R」を採用しているところも大きなポイントでした。
従来のCMOSセンサー(表面照射型)と比べ2倍の感度性能になります。
感度性能が上がることで、通常コンデジでは弱い高感度にも強くなります。
SONYの「Exmor R」はHDビデオカメラでも体感済みだったので、ここは信用できました。
水中は陸地よりも光の取り込みが弱くなるので、その面でも水中撮影でノイズが減らせるかなと思っています。

さっそく今日こいつを持ってプールに行って来ました。
明日にでもサンプル掲載しようと思います。

7月 112010
 

IMG_2080.JPG

夏の旅行に備え、EF 17-40mm F4L を購入しました。
APS-Cの時にも重宝した超広角レンズ。風景や夜景撮影の時に個人的には必須になる焦点距離です。
ただ日常的には50mm単がメインなので、それほど持ち出すケースが多いわけではないですが。

IMG_2064.JPG

早速試し撮り。
やはり超広角は難しいレンズです。広がりというか奥行きをなかなかうまく表現できなかったり、
水平もシビアに意識しないといけなかったり。

でもこのレンズにPLフィルタつけて夏の海や空を撮影すること考えるだけでワクワクしてきます。
早く梅雨明けないかなぁー!!


4月 272010
 

IMG_0744.JPG

EF50mmF1.2、買っちゃいました。

フルサイズになって一番使う50mmがEF50mmF1.8という撒き餌レンズになってしまい、なんか物足りなく。
自分の撮影スタイルからも50mmの単焦点が一番使うレンズになるので、F1.4のほうや、SIGMAの50mmとも散々悩みましたが、APSCのレンズも思いのほかいい値段でドナドナできたので、思い切ってこちらに。

巷ではクセ玉とかじゃじゃ馬と言われている扱いが難しいレンズのようではありますが、ここにもコメントくれている幼馴染のやすゆきが使っているのと書き込みもあり、昔から映像系の仕事をしている彼が「いい」というレンズなら間違いないだろうと踏ん切りがつきました。

このレンズの特徴はなんといってもF1.2という明るさ。
その分解放でのピント合わせはシビアになりますが、そこはデジカメから入った自分としては抵抗なく連射で「数撃ちゃ当たる」で行きたいと思います。

さっそく部屋の中で試し撮り。

IMG_0754.JPG

F1.2 SS:1/1600 ISO:3200 露出補正:0

ピンは向かって左の目に合わせてあります。
ボケを分かりやすくするため、被写体の前にレンズキャップ、後ろに鉛筆を置いて前ボケ、後ボケも見てみました。

ピンのすぐ左上くらいからボケが始まっていて、かなーりピントが薄いことが分かります。

今日はもう子供たちは寝ちゃっているので、撮影することは出来ませんでしたが、
次の休み、そしてGWはバシバシ撮っていこうと思います。


4月 112010
 

IMG_0426.JPG

会社の仲間で共同購入したBoogie Boardが届いた。

Boogie Boardとは簡単にいうと電子ペーパー黒板。もっと簡単にいうとちょっと小洒落た「せんせい」といったところ。
5人で輸入して一人当たり送料割り勘で3800円くらい。
定価が$30弱なので、まずまず手ごろな金額で済みました。

うちでは早速獲られました。。。


4月 032010
 

IMG_5898.JPG

本格的に一眼レフにのめり込んで約一年。時期尚早とは理解しつつも、
EOS 5D Mark2を買ってしまいました。

人の作品を見続け、フルサイズで撮影した絵の素晴らしさに惹かれ、ここ数ヶ月ずっと悩んでました。
自分の腕では宝の持ち腐れになるかもしれない。写真は道具じゃなくて腕(センス)ってことも理解しつつ、
それでも惹かれてしまいました。

二人目の子供が産まれ、やはり少しでも綺麗な絵で残してあげたいと思うようになり。
そのためには少しでも早く綺麗な絵が撮れるようになりたい。
道具の力を借りてでも、スピードが必要でした。
だって、日に日に子供は成長していってしまうから。

ということで、1年を機に機材のステップアップをすることにしました。

これからはこちらがメイン機になります。
50Dも特に処分はせず、運動会など望遠、連射が必要なときに持ち出すつもりです。

フルサイズ最初のレンズはキットの EF 24-105mm F4L IS USM にしました。
手持ちのレンズでフルサイズ対応は50mmF1.8しかないので、これからまた買い足しが必要です。
当分はおとなしくしてないとなぁ。。。


11月 292009
 

IMG_4721.JPGゆっくりお風呂につかる為のアイテムとして前から気になっていた「お風呂テレビ」。
いろいろ調べた結果、この防水ワイヤレスモニタ ツインバード LINK ZABADY 「VW-J707S 」にした。
テレビではないので単体では何も出来ない。でも、家のHDDレコーダーと連携させることでTV番組はもちろん録画している映像の再生やDVDなども見ることが出来るので、テレビよりも利用の幅が広がる。

実際使ってみるとやっぱり快適。電波も途切れないし、映像もワンセグより鮮明。
ついつい長風呂になります。


10月 252009
 

IMG_3668.JPG最近「LX3 カスタマイズ」というキーワードでこのブログを見に来てくれている人が多いので(ありがとうございます)、必要ないかもしれませんが自分が購入したパーツの入手先などを記載しておこうと思います。

まず、その後のカスタマイズとしてはレザーを貼った状態とLC-1の組み合わせがどうも自分の趣味には合わず、普通のレンズキャップに戻すことに。(なんかレザーにメカニカルなのが合わないと感じた。)
ただ、そこでLUMIXのキャップに戻してもなぁというのがあり、LUX4のレンズキャップを取り寄せました。
これで、まさに見た目「
LUX4」ですw

で、そこでひとまずカスタマイズは終了。現時点の状態で満足しています。
以下、パーツ入手先を明記します。興味ある方は参考にしてみてください。

・LX3用貼り皮・・・aki-asahi.com
・レンズキャップ1・・・リコーGX200用レンズキャップ LC-1
・ライカ 赤バッジ・・・ライカ ピンバッジ(を加工) ヒラノカメラ
・レンズキャップ2・・・ライカ LUX4用レンズキャップ 不二越カメラ
・ホットシューカバー・・・リチャードフラニエック製 オリエンタルホビー
・レザーストラップ・・・オイルレザーハンドストラップ Acru


9月 262009
 

P1000070(1).jpgシルバーウィーク終わっても物欲おさまらず、以前から気になっていたEF50mm F1.8 II を買ってしまった。
いわゆる「撒き餌」レンズとしてキャノンユーザーの中では有名なこのレンズ。1万円しないで買えるおもちゃレンズなんですが、あなどるなかれ描写力の高さは想像以上でとてもコストパフォーマンスの高いレンズ。

単焦点は30mmF1.4を愛用しているんだけど、外に出たときにはちょっと長さに不満があって、もう少し長いのが欲しいってことで、ひとまずコレいってみるかと。

ハクバのラバーフードを同時に購入して「なんちゃってLレンズ化」もさせてます。

週末はさっそく試し撮りにいこう。


9月 192009
 

IMG_3349.JPG食欲の秋、スポーツの秋、物欲の秋  とはよく言ったもので、物欲が衰えることをしらないここ最近。

前から気になっていたハイビジョンのビデオカメラを購入。
CanonのHFS11とこのSONYのCX520を散々悩んだあげく、最後はカミさんが使うことを考え、操作が簡単な方ということで、こちらに決めました。
「ソニータイマー」が気になるところだけど、こいつに関してはめちゃくちゃ評判がいいので。

昨日アキバ淀、今日地元のコジマ、ヤマダを回って、最終的にはカカクコムでの最安値より実質ですが、4000円ちょっと安く買えたので良しとします。

まずは10/3の運動会に向けて練習開始といきます。